あなたのサポートが誰かの安心につながる。ツクイのケアマネージャー。社会福祉の専門家としてお客様の自立支援・自己実現をサポート

ツクイのケアマネージャーとして働くメリット

  1. 専門性の向上・
    プロフェッショナル

    ケアマネジャーとして、介護保険制度にとどまらず、医療や福祉など幅広い分野の知識を深め、行政との連携を通じて専門性を高めることができます。ツクイにはキャリアアップできる環境も整っているので、収入アップも期待できます。

  2. お客様に寄り添い
    自立をサポート

    お客様の自立支援・自己実現のために専門性を発揮しながら信頼関係を築いていきます。
    お客様の生きがいを支え、近くでお客様の笑顔を見られることがやりがいにつながります。

  3. 柔軟な働き方

    自分のペースで働けるのがケアマネジャーの魅力です。
    平日にも休みを取れるほか、ゴールデンウィークや年末年始などの休みも取得しやすい環境です。ワークライフバランスを大切にできます。

お仕事内容

ケアマネジャーとは

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護が必要な方が適切な介護保険サービスを受けられるよう支援する専門職です。お客様お一人おひとりの状況に応じたケアプラン(介護サービス計画)を作成し、地域の介護サービス事業者や医療機関と連携しながら、最適な介護環境を提案します。
お客様の状態や生活環境の変化に対応するため、最新の介護と福祉の専門知識を持ち、安心できる暮らしを支える重要な役割を担っています。

業務内容

契約・アセスメント

お客様の心身の状態、生活環境、ご家族の支援体制などを総合的に把握し、お客様のニーズを伺い、最適な支援の方向性を見定めます。

ケアプラン作成

アセスメントをもとに、サービスの種類、頻度や内容などお客様お一人おひとりに最適なケアプラン(介護サービス計画)を作成します。

定期的なモニタリング

定期的にご自宅を訪問し、サービスが適切に提供されているか、お客様の状態が変化していないかをモニタリングします。必要に応じてケアプランを修正し、最適な支援が提供されるよう調整します。

1日のスケジュール

8:30〜

出社

朝礼での連絡、スケジュール確認、お客様や介護事業所への連絡

10:00~

お客様のご自宅にて
モニタリング(2件)

12:00~

休憩

13:00~

サービス担当者会議

14:30~

お客様のご自宅にてアセスメント

15:30~

行政機関(各種手続き代行など)

16:30~

各種記録、報告書作成など

〜17:30

業務終了

スケジュール画像

スタッフからのメッセージ

ケアマネジャー歴
8年

Yさん

ケアマネジャーとしてのやりがい

ツクイに入社する前に理学療法士として急性期病院でリハビリテーションに従事していました。その時の経験から、患者様の退院後の生活にも着目するようになり、介護支援専門員の資格を取得しました。現在は理学療法士の経験もしっかり生かし、幅広い視野を持って業務にあたっています。

ツクイで働くおすすめポイント

私が一番やりがいを感じるのは、「担当が〇〇さんで良かった」などのお声をいただき、お客様やご家族との信頼関係が実感できたときです。お客様の生活に寄り添い、一緒に考え問題を解決し、お客様やご家族が笑顔で過ごされている様子を近くで見ることができたときは本当に嬉しい気持ちになります。
お客様だけでなく、サービス事業者など地域のさまざまな方との関わりが、自分自身の成長にもつながっていると感じています。

ケアマネジャー歴
8年

Sさん

ケアマネジャーとしてのやりがい

ご本人やご家族から「希望や状況に合った生活ができている」と感謝の言葉をいただいたときや、関係各所とコミュニケーションを取り、チーム一丸となってサービスを調整できたときなどにやりがいを感じます。

ツクイで働くおすすめポイント

基本土日が休みですが、子どもの行事や家族の予定に合わせて休みを柔軟に調整できるので、プライベートも充実しています。近隣の事業所との情報連携を大切にしており、わからないことはすぐに相談できる環境は全国展開のツクイだからこそと感じてます。

ケアマネジャー歴
10年

Aさん

ツクイに入社した理由

居宅介護支援事業所での勤務経験がなかったのですが、未経験でも指導や研修が充実しているという点に引かれました。また、さまざまなサービスを提供しているツクイだからこそ、広い視野を持ってお客様に対応できると考え入社しました。

ツクイの自慢のポイント

私の勤務する事業所には訪問介護・訪問入浴・通所介護が併設されているので、自分の担当するお客様の状況や変化をタイムリーに把握でき、最適な支援につなげられることが大きなメリットだと思います。
ツクイのスケールメリットを生かして、ほかのエリアのケアマネジャーに相談することもでき、その結果スキルアップにつながることも魅力です。

ケアマネジャー歴
5年

Fさん

ツクイに入社した理由

お客様とご家族の気持ちに寄り添い、関係者と協力しながら生活を支えることで、お客様からの信頼や感謝の言葉、素敵な笑顔をいただけたときは、とてもうれしい気持ちになります。

ツクイの自慢のポイント

比較的自分のペースで仕事を進めることができ、休暇も取得しやすいです。
体調不良や急用などで休む場合は、事業所のスタッフと調整できる職場環境が整っています。

勤務タイプ

正社員

  • リーダーシップをとって意欲的に
    働きたい
  • 曜日・時間などに縛りがなく働ける
  • 管理者などへのキャリアアップを考えている

フルタイムパート職員

  • 未経験、または経験が少ないが
    フルタイムで
    働いてステップアップしたい
  • 特定の曜日を休みにする、転勤なしなど、
    条件を付けて働きたい

福利厚生について

ツクイPLUS

「従業員のライフスタイルや多様なニーズ等
を踏まえた公平感のある制度」として
2024年4月から福利厚生制度が
生まれ変わりました。

結婚祝

5,000円~ 20,000

※1回のみ
※入社年数、雇用形態による

出生祝

5,000円~ 20,000

※本人または配偶者の子の出生1人につき
※入社年数、雇用形態による

傷病見舞

5,000円~ 50,000

※同一傷病につき1回
※入社年数、雇用形態による

弔慰

5,000円~ 500,000

※入社年数、雇用形態による

災害見舞

60,000円~ 200,000

※住居形態や損壊度により金額が異なる
※市区町村発行の罹災証明書が必要

入学祝

10,000

※子の小・中・高・大(専門学校含む)入学時

宿泊費用補助

17,000円まで

※年度内1泊まで
※実費支給
※本人のみ

ヘルスチェック補助

10,000円まで

※年度内1回
※保険適用外の実費負担分(実費支給)
※本人のみ

介護費用補助

介護保険内の負担分1回につき

5,000円まで

※年度内2回
※実費支給
※近親者の介護保険利用分

※その他支給基準あり

キャリアアップ
支援制度

従業員一人ひとりのキャリア
アップをさまざまな仕組みで応援する制度です。
資格試験の受験に向けての対策や、
研修受講に対する受講料の
補助などの
支援を行っています。※条件あり

資格取得支援

対象
  • 介護支援専門員
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 衛生管理者

※上記のほか、国家および民間資格24種
が対象

→
資格取得奨励金10,000~30,000円

研修受講支援

対象
  • 介護支援専門員
  • 主任介護支援専門員
→
新規取得の場合/受講料50,000円迄支給 更新の場合/受講料全額支給
対象
  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
→
受講料50,000円迄支給

受験対策支援

対象
  • 介護支援専門員
  • 介護福祉士
→
受験対策書籍の割引購入 在宅模擬試験、対策講座の実施

通信教育サポート

ユーキャンの全講座の受講料の割引

求める人物像

コミュニケーション能力が
高い方

ケアマネジャーには、お客様やご家族からの相談対応や、介護サービス事業所との連絡調整能力が求められます。お客様が安心して生活できるように、また介護サービス事業者との連携をスムーズに行い、適切なサービスを提供するために、コミュニケーション能力が非常に重要です。

業務処理能力が高い方

お客様からの相談やケアプラン作成、関係機関からの電話連絡、その他書類作成や請求処理など、業務は多岐にわたります。
同時並行でさまざまな業務がありますので、業務のタスク管理やスケジュール管理をしっかりできる方が向いています。

研修・教育体制

修体制

1

「ツクスキ」を使用して、
入社時統一研修を実施

ツクイのオリジナル入社研修ツール「ツクスキ」を使用し、
教育支援部が、入社する社員全員に統一した研修を実施しています。

2

入社後1年間、
チューター制度により指導

1名のチューターが担当となり、業務の振り返りや指導・相談を行う、
ペアミーティングを定期的に設けています。

3

「E care labo(イーケアラボ)」を
使用した、個別スキルに合わせた研修

ツクイのオリジナル研修動画プラットフォーム「E care labo(イーケアラボ)」の約800のコンテンツの中から、個人のスキルに合わせた研修を、会社または自宅で受けられます。

育体制

入社後は、配属された事業所で指導します。
これまでの経験年数にもよりますが、入社から数か月程度は研修期間としています。

書類作成、請求処理など事務的な業務の指導から、アセスメント・モニタリング・担当者会議などへの同行を行います。

働く方の業務の習得状況を確認しながら担当件数なども引き継いでいます。

エントリー